TOPへ

統合失調症

統合失調症は、幻覚や妄想といった精神病症状、意欲の低下や感情表現の乏しさなどの機能低下、集中力や記憶力の低下などの認知機能障害を主な症状とする精神疾患です。日本国内では約80万人の患者がいると推定されており、世界的には約100人に1人が発症すると報告されている、比較的よく見られる病気です。発症年齢は主に10代後半から30代頃ですが、中年期以降に発症することもあります。

統合失調症の発症メカニズム

統合失調症の発症メカニズムはまだ完全には解明されていませんが、脳内の神経伝達の機能障害、遺伝的要因、環境要因の相互作用が関係していると考えられています。あくまで仮説ですが、統合失調症になりやすい素因を持つ人が、進学や就職、結婚などの環境の変化や、人間関係における大きなストレスや緊張を経験することが、発症のきっかけになるのではないかと考えられています。

主な症状には、幻覚や妄想などの陽性症状、意欲低下や感情表現の乏しさなどの陰性症状、集中力や記憶力の低下といった認知機能障害があります。特に、幻聴や被害妄想といった陽性症状が特徴的で、これらの症状は本人にとって現実のように感じられるため、病気であると自覚することが難しい場合があります。

治療の中心は薬物療法であり、これに加えて心理社会的治療を行い、患者さんの社会適応能力や生活の質の向上を目指します。

統合失調症は回復可能な病気であり、早期発見と治療の継続が重要です。適切な治療を行うことで、症状がコントロールされた状態を維持しながら、患者さんそれぞれのペースで社会生活を送ることが可能です。

統合失調症の主な症状

統合失調症の症状は、大きく分けて陽性症状、陰性症状、認知機能障害の3つがあります。これらの症状は個人差が大きく、現れる症状や時期も人によって異なります。

陽性症状

陽性症状とは、実際には起こっていないことを、本人のみが現実として体験する症状です。具体的には、幻覚、妄想、思考と自我の障害などがあります。

幻覚:
・周囲に誰もいないのに、批判や脅迫の声が聞こえる(幻聴)
・複数の人物が頭の中で会話しているように聞こえる(幻聴)
・実際には存在しないものが見える(幻視)

妄想:
・現実にはありえないことを強く信じ込んでしまう状態です。
・誰かに監視されている、悪口を言われている、嫌がらせを受けている(被害妄想)
・テレビやインターネットで自分のことが取り上げられている(関係妄想)

思考と自我の障害:
・考えがまとまらなくなる(思考の障害)
・会話が支離滅裂になる、状況に合わない行動をとる
・自分と外界の境界線が曖昧になる(自我の障害)
・自分の考えが他人に支配されていると感じる

陰性症状

陰性症状とは、本来あるべき機能が失われたり、低下したりする症状です。具体的には、意欲や自発性の低下、感情表現の乏しさなどがあります。

・友人付き合いをしなくなる、引きこもりがちになる
・入浴や着替えをしなくなる、身だしなみに無頓着になる

認知機能障害

認知機能障害とは、集中力、記憶力、情報処理能力などが低下する症状です。

・仕事や勉強に集中できなくなる
・他人の指示通りに行動できなくなる
・学業や仕事、人間関係など、日常生活全般に影響が及ぶ

統合失調症の症状は多岐にわたり、個人差も大きいため、早期発見と適切な治療が重要です。