TOPへ

PTSD

心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは

心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、生命を脅かすような出来事や、他者の死を目撃するなどのトラウマ体験によって引き起こされる精神疾患です。通常、数週間から半年以内に症状が現れます。大規模災害などにおけるPTSDの発症率は平均約10%とされており、女性は男性の約2倍発症しやすいことが知られています。

PTSDの原因となる体験は、地震、洪水、火災などの自然災害、深刻な病気の告知、交通事故、戦争、テロ、監禁、虐待、性的暴行など多岐にわたります。また、直接的な体験だけでなく、メディアや当事者の話を通じて間接的に体験した場合も発症することがあります。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の原因

PTSDの原因は、極度のストレス体験によってストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌されることと考えられていますが、まだ明確には解明されていません。コルチゾールは遺伝子の発現に影響を与える可能性があり、脳内の遺伝子発現の変化がPTSDの発症に関わっていると考えられています。また、脳の画像検査では、海馬の萎縮、海馬や前頭前野の機能低下、扁桃体の機能亢進などが認められています。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状

PTSDの主な症状は以下の通りです。

再体験:

トラウマ体験の記憶が突然よみがえり、悪夢を見たり、フラッシュバック(実際に体験しているかのような感覚)を起こしたりします。

回避:

トラウマ体験を思い出させる場所や人物を避け、引きこもりがちになります。

認知・感情のネガティブな変化:

トラウマ体験の記憶喪失、人間不信、自分や他人への非難、恐怖、罪悪感、怒り、興味や関心の喪失、感情の麻痺などが現れます。

過覚醒や反応性の変化:

不眠、イライラ、激しい怒り、自暴自棄な行動、集中困難、過度の警戒心、過剰な驚愕反応、過呼吸などが起こります。

これらの症状は、トラウマ体験後、数週間から半年以内に現れます。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の診断基準(DSM-5)

DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)では、上記の症状が1か月以上続くことが診断基準とされています。また、トラウマ体験の内容として、「死の危険、重傷、性的暴力に直接さらされる、または他者や近親者がそのような出来事にさらされるのを見聞きする」ことが明記されています。

子どものPTSDの症状

子どものPTSDでは、遊びの中でトラウマ体験が再現されることがあります。また、悪夢の内容が必ずしもトラウマ体験と直接的に関連しないこともあります。