パニック障害は、突然、激しい動悸、息苦しさ(過呼吸)、めまい、発汗、冷や汗、手足の震えやしびれなど、強い恐怖感を伴うパニック発作を繰り返す病気です。
以前は不安神経症の一部として扱われていましたが、1980年に独立した疾患として「パニック障害」と名付けられました。日本におけるパニック障害の有病率は約0.5%とされています。
パニック障害の発症メカニズムはまだ完全には解明されていませんが、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンのバランスが崩れ、脳の神経回路に異常が生じることが原因の一つとして考えられています。
恐怖や不安といった感情を伴う記憶は、通常の記憶とは異なる脳の領域(扁桃体を中心とした大脳辺縁系)に強く刻み込まれます。これは、人間が危険を察知して回避するための本能的な記憶であり、長く残る性質があります。そのため、過去にパニック発作を起こした場所や状況で、脳が誤って危険信号を発し、パニック発作や予期不安を引き起こすと考えられています。
・突然、死ぬかもしれないほどの強烈な不安や恐怖に襲われる
・発作時、救急車で病院に駆けつけるも、到着する頃には症状が落ち着いていることが多い
・電車や車などの乗り物、エレベーターや会議室などの閉鎖空間で発作が起こりやすい
・「また発作が起きたらどうしよう」という不安(予期不安)が常に付きまとう
・発作が起きた場所や状況を避けるようになる(広場恐怖)
・ひどい場合には、外出できなくなるなど、日常生活に支障をきたす
・突然の激しい動悸、胸苦しさ、息苦しさ、めまいなどを伴う
・乳酸、二酸化炭素、カフェインなどの摂取により、発作が誘発されやすい
・過労、睡眠不足、風邪などの体調不良や、日常生活のストレスが発症や発作の引き金になることがある
パニック障害の診断は、国際的な診断基準であるICD-10やDSM-5に基づいて行われます。主な診断基準は、突発的なパニック発作の繰り返しと予期不安があり、身体的な病気が原因ではないことです。
身体的な病気の可能性を排除するために、血液検査、心電図、脳波検査などが行われ、心血管系疾患、呼吸器疾患、甲状腺機能亢進症、低血糖、薬物中毒、てんかんなどが除外されます。