TOPへ

PMS

PMS(月経前症候群)とは

PMS(月経前症候群)とは、月経が始まる3~10日前から現れる精神的または身体的な不快な症状で、月経が始まると症状が軽減または消失するものを指します。

代表的な症状として、下腹部痛や乳房の痛みなどの身体的な症状と、憂鬱、イライラ、不安などの精神的な症状があり、日常生活に支障をきたすことがあります。PMSの原因はまだはっきりと解明されていませんが、以下の要因が考えられています。

・月経に伴うホルモンバランスの変化(特に卵巣ステロイドホルモンに対する感受性の個人差)
・水分貯留や低血糖に似た症状に関連するレニン-アンジオテンシン系の異常や耐糖能の異常
・セロトニンなどの神経伝達物質の異常分泌

PMSの症状は、身体的・精神的なものを含めると200種類以上あると言われており、症状の現れ方や程度は人によって大きく異なります。また、症状が現れるタイミングも、月経の2週間前から現れる人もいれば、2~3日前に集中して現れる人もいます。

現れる症状

PMSの症状は、月経前に周期的に現れますが、その現れ方は人それぞれ異なり、月によって症状の程度が変わることも少なくありません。

精神的な症状

・憂鬱
・不安
・イライラ
・不眠
・孤独感や空虚感
・集中力・判断力の低下

身体的な症状

・むくみ
・腹部膨満感
・下腹部痛
・乳房の張り
・頭痛
・首・肩こり
・吐き気
・めまい
・倦怠感
・食欲不振

診察と検査

PMSの診断には、患者さん自身の身体的・精神的な症状を記録し、症状が現れた時期や周期性を評価することが重要です。また、排卵周期との関係を調べるために、基礎体温を記録することも有効な場合があります。